こんにちは、現役早大生ブロガーのスケです。もう夏休みも終わり、大学が始まりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。僕の夏休みはプログラミング一色に染められました。
働きまくり、勉強しまくりで大変だったけど、充実してました!
それで今回の本題です。
この前モニターを買ったんですけど、
自宅でのパソコン作業の効率がビビるほど上がりました。
人生変わるレベル。
これやばいよ。快適すぎる。複数の画面を同時に展開できるのが楽ちんすぎる。
プログラミングをガチでやっていくにあたって作業環境がすごい重要です。
僕のインターン先では、モニターが2台とMacが1台支給されていました。これが快適のなんのって感じで、一度慣れてしまうと、モニターがないと不便極まりないんですよね笑
特にプログラミングをするときには、ターミナルとか、エディターとか、ブラウザとか、いろいろ展開しまくるわけで、複数のディスプレイがないと効率が落ちます。家でもプログラミングはできるんですが、効率は悪い、これはいただけませんね。
エンジニアというもの、効率化を極限まで追求してなんぼの人たちです。
プログラミングだけじゃなくて、ブログを書くときにもすっごい役に立ちます。もう画面一つじゃ作業できませんね笑
今書いているこの記事も、モニターに画面をエディターを出して、手元のmacで検索したり、メモ帳を開いたりしているところです。
買ったモニターはこれ。よっぽどのことがない限りこの大きさのものがベストだと思いますね!
うちの机にはこんな感じで設置してみました。高さが足りないので、本を数冊下敷きにしてるっていうwww

面倒くさいことがあるとすると、僕のパソコンはmacbook proなので、タイプCのコードしかさせないんですよね。だから、このモニターを買ったときについてくるHDMLケーブルじゃなくて、わざわざHTML&TypeCのケーブルを買わなきゃいけなかったことですかね
まあそれで2千円ぐらいの追加出費、合計1万6千円ぐらいで、これから先、ほぼ半永久的に自宅でストレスフリーの超快適PCライフが送れると考えたら、安いんじゃないでしょうか!
モニターを自宅に設置すると、パソコン使うのが楽しみでたまらなくなるので、マジおすすめっす!!
コメントを残す